とあるセンターの運営審議会なるものにいってきました。
今年度の運営報告会と来年度の計画報告。
出席メンバーは公民館館長会会長。体育振興会会長・青少年育成連合会会長・老人クラブ連合会副会長etc・・・・・
はい・・そうそうたるメンバーのなかに ちょこん(?)といました(汗
母は小学校PTA代表のような立場です。(汗
2時間にわたる熱のこもった会議でした。
母には耳の痛いお言葉もいただきましたです。
センターの主催講演会の参加者が見込みより少なかったということに事を発し(多分)
地域での行事等にもPTA(保護者)の参加が少ない。
子どもが小学校・中学校をでたらあとは知らない(地域行事など)という親が多い。
自分は関係ないと思っている保護者が多い。などなど・・・
肩身をせま〜〜くしてました。
そういう今の保護者(親)を育ててきたのはあなた方の世代です。
と大人な母は声を大して
言いません。心の中で呟いてました。
同じことが学校という中でも起きてるので、おっしゃることは良く判ります。
学校の中でもそうです。
授業参観には出てくるけど その後の懇談会は出ない。
人権講演会・救急救護講習会・PTA総会といったものに出席しているのは委員さんだけ といった現状(涙
いかにして多くの保護者に参加してもらうか思案しています。
来年度もこの会議に出ないといけないようです・・・

↑宜しかったらクリックを
posted by 夢幻 at 19:59| 福岡 ☁|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
PTA
|

|